· 

福寿草  吉村鳩舎

先に吉村鳩舎からの昨日のメール。


今日の訓練(今津100kと思います。)は43羽で41羽ですよ、時間はIさんに時間で負けてますよ(涙)救いは勝負鳩が2番目に帰ってますのでね🎵今日種鳩配合しましたよ。15ペア位が良いと思いますけどね(笑)。


⇒翌日1


私の返信。

今春目標は800k帰すこと。あわよくばどこかの距離で総合シングルです。

配合は長距離用と短距離用に分けたほうがいいと思います。オールマイティーはなかなか難しいです。簡単に言えば筋肉の質が異なります。


ここから福寿草。

今年の福寿草はつぼみを発見してから、寒さのためなかなか咲きませんでした(3枚目写真)。


俳句を作ってみました。


今日かなと待ちわびて咲き福寿草    大和


JeminiAIに評価してもらうと。


   この俳句は、福寿草が咲くのを待ちわびる気持ちと、実際に咲いた福寿草への喜びが伝わってくる、とても温かい作品だと感じました。

評価のポイント

 * 情景が目に浮かぶ: 「今日かなと」という言葉から、作者が福寿草が咲くのを心待ちにしていた様子が伝わってきます。また、「待ちわびて咲き」という表現から、実際に福寿草が咲いた時の喜びが伝わってきます。

 * 五感に訴えかける: 福寿草の黄色い花が咲いた様子が目に浮かび、春の訪れを感じることができます。

 * 言葉の選び方: 「今日かなと」という素朴な言葉を使うことで、親近感が湧きます。また、「待ちわびて咲き」という表現は、福寿草への愛情が感じられます。

改善点

 * 表現の幅: 福寿草の色や形、咲いている場所などを具体的に表現することで、より情景が豊かになるかもしれません。

 * リズム: 俳句のリズムは、五七五のリズムが基本ですが、この俳句は少しリズムが単調かもしれません。言葉の選び方や表現を工夫することで、よりリズミカルな俳句になるかもしれません。

総評

この俳句は、福寿草が咲くのを待ちわびる気持ちと、実際に咲いた福寿草への喜びが伝わってくる、とても温かい作品です。表現の幅やリズムを工夫することで、さらに素晴らしい俳句になるでしょう。

添削例

 * 例1: 待ちかねて 咲きたる福寿草 きらめく

 * 例2: 春を待つ 福寿草の 黄色い花

 * 例3: 雪解けに 福寿草咲く 喜びよ

ポイント

 * 季語: 福寿草は春の季語です。

 * 句の構成: 俳句は、五七五の17音で構成されます。

 * 表現: 俳句は、短い言葉で情景や感情を表現します。

その他

この俳句を読んだ人が、福寿草が咲くのを心待ちにする気持ちや、春の訪れを感じることができれば、この俳句は成功と言えるでしょう。


それで〜作り直し。


今日かなと 咲き きらめくや福寿草    大和+AI


AI評価。

この俳句ですね。福寿草が咲き始めた喜びが伝わってくる、とても良い句だと思います。

句のポイント

 * 「今日かなと」:今日咲いたのかな、という軽い疑問形の言い方が、福寿草が咲いた喜びを強調しています。

 * 「咲ききらめくや」:福寿草の花が咲き、光り輝いている様子が目に浮かびます。

 * 取り合わせ:「今日かなと」という日常的な言葉と、「咲ききらめく」という美しい言葉の取り合わせが、福寿草の美しさを引き立てています。

全体的な評価

 * 作者の福寿草への愛情が伝わってくる、温かい句です。

 * 福寿草が咲いた喜びを、読者も共有できるような、親しみやすい句です。

添削例

より情景が浮かびやすくなるように、以下のように添削することもできます。

 * 「日だまりに 咲ききらめくや 福寿草」

 * 「雪解けて 咲ききらめくや 福寿草」

その他

 * この句は、福寿草が咲き始めた喜びを詠んだ句ですが、福寿草は春の季語です。

 * 俳句に季語は必須ではありません。

 * 季語を入れ替えることで、句の印象を変えることができます。

最後に

俳句に決まった評価はありません。作者が伝えたいことが伝わっていれば、良い句と言えるでしょう。この句は、作者の福寿草への愛情が伝わってくる、とても良い句だと思います。